6月29日

 このところ、学校の授業で悩みが続出。
 2年生のクラスは、まったくわかっていない生徒がにぎやかにクラスの主導権をにぎってしまいます。一方出来の良い生徒は黙々とプログラムをつくっていて、就職活動で4時間出ていない授業でも、私の手を借りずに一人でプログラムを完成させています。
 どうしても質問する生徒のペースで授業が進んでしまうので、だまっていて悩んでいる生徒をどうしようかと。。。
 こちらに気をとられていたら、私自身の説明方法も知らず知らず変化していて、質問されたことを単発的に説明してしまうようになってしまっているようです。要するにきちんと説明しなくなってきたということ。

 この状況は意外な形で1年生の方に出て来た感じです。
 現在の2年生は、担任曰く、「コースはじまって以来の出来の悪さ」。そのため、「今度の1年生は大丈夫ですから」といわれていました。
 でも、私が必要以上に期待しすぎてしまったことで、混乱の原因が生じてしまったようです。
 1年生は出来の良し悪しは別として、学校に入学してくるまでコンピュータにさわったことがない子もいます。そのため基本的な操作の説明がわからないのです。
 この差は1年と2年では歴然としていて、私が口頭で操作を説明してしまうとわからない。さらに私の説明がどうも2年生に感化されてクリアな説明になっていない。。(と気づきました。)
 1年生は、わからなくても質問しない傾向があり、これがやっかい。
 わからなくてやれないのか、やる気がなくてやらないのか判断がつかないのです。私は、1年生の方が出来がよいはずだから、わかっているはずだと思っている部分もあり、クラス全体の傾向をつかむまでに今までかかってしまいました。(あと2回で夏休みに突入するというのに)
 あとはどうしよう。。続きは明日。